まちゅの未来日記

日々意識していることなど

MENU

読書をする目的は何だ?

読書と聞いて最初にイメージするのは

どんなことだろうか?

読書の秋、図書館、眠くなるなど色々

ありますよね。

でも、共通して言えることは知識を

つけるということではないでしょうか。

 

さて今回は”読書をする目的は何だろう”を

テーマに考えていこうと思います。

 

f:id:Iam-matyu:20211016212247j:plain

こんな方にこの記事はオススメ!

 

●読書をしてもなかなかインプット出来ず

に悩んでいる方

 

●読書を効率的に行っていきたい方

 

●忙しくて読書の時間を作るのが難しい方

 

このような方にはオススメです。

 

何かを学びたくて読書を始めたのに内容

をインプット出来ない。

覚えたのにすぐに忘れてしまう。

このような悩みを抱えている人は結構少な

くないという印象があります。

そんな僕もこのような悩みを持っていた

ことがあったのです。

 

 

どうして、そのような感情が生まれたのか

様々な要因があると思うけど、大きな要因

の正体は”読書の目的がない”ことではない

でしょうか。

 

目的のない行動は精神的にもしんどくなる

ように、読書にも同じことが言えるのでは

ないでしょうか?

 

読書において、どうして目的が大切なのか

という点を掘り下げて考えていきます。

 

 

 

【読書は目的ではなくて手段である】

f:id:Iam-matyu:20211016213425j:plain

結論から言うと、目的がない読書が効率的

ではないのは、”読書という行為は目的では

なく手段”であるからなのです。

 

生きていく上で読書はしなくても問題ない

ですよね。

しなくても生きていくことが可能という

ことは”必要性が迫っていなければしな

い”と言い換えることも出来ますよね。

 

必要に迫られないと出来ないことならば

必要に迫られていない状況でやろうとす

るのは結構しんどくなりますよね。

 

学生だった頃を思い出すとわかりやすくて

いいのではないでしょうか。

 

化学の元素記号や○○○年の歴史上の出来事

など、日常生活を過ごす中で使うことのない

ことってたくさんありますよね。

ということは普段使うことがないのに勉強

するなんて意味がわかんない。無駄だ。

と言いたくなる気持ちもわかりますよね。

 

元素記号に詳しくなくても仕事はできるし

歴史に詳しくなくても旅行に行くことはでき

ますからね。

 

なので勉強することが目的になると大抵の

方はしんどくなるんですね。

 

しかし、勉強を楽しく出来る方がいるのも

事実です。

 

僕の周りにも一日10時間以上勉強をする方

がいました。それも毎日です。

 

しかし、そういう人って勉強が楽しくて

長時間やっているわけではなくて、勉強の

先に目的があるからなんですね。

 

 

 

【受験があるから毎日10時間も勉強するのか?】

f:id:Iam-matyu:20211016222217j:plain

受験生がいい例ではないでしょうか。

受験生はスゴイですよね。

 

僕が受験生の時は毎日5時間以上は机に

向かい、10時間以上やってしまう時が

ありました。きっと10時間以上する方

もザラにいると思います。

尊敬してしまいますよね。

 

そんな凄みのある彼ら達は勉強を好き

でやっているのでしょうか?勉強が好

きで10時間以上勉強をしているという

よりかは”合格という目的があるから

勉強をしているという方が圧倒的多数

を占めるのではないかと思います。

結果として勉強が好きになったという

方が多いのも事実としてありますが。

 

合格という目的なくして毎日10時間

以上も勉強に費やす人はどれだけいる

のでしょうか?

 

ほとんどの人に共通して言えることは

 

●勉強は合格するための手段であること

●勉強することを目的としていない

 

といえるのではないでしょうか。

 

受験よりも大切なことがある人は勉強が

目的達成の手段になりえないとも捉える

ことが出来ますよね。ですからどうして

もインプットすることや、効率的に行う

ことが難しくなるんですね。

 

そして受験を例にしましたが読書にも

同じことが言えるんですね。

 

読書が手段になっていれば、順調に読み

進めることは出来ますが、読書自体が

目的になってしまうと読み進めることが

出来ないケースも増えていきます。

 

 

 

【読書する目的がある人の強さ】

f:id:Iam-matyu:20211017094810j:plain

読書することに意味がないわけではない

ですよ。

 

読書することでストレスの軽減や、頭が

良くなる、健康状態も改善。といった

研究結果が証明されています。

 

ただ、先程からお話しているように読書

が目的になるとツラくなりますし、継続

も難しくなりますよね。

 

そして学習の効率性では目的のある方には

敵いません。

 

理由は、目的があって読書している人は

”読書で得た知識を活用、実践する機会が

圧倒的に多い”からなんですね。

 

わかりやすい例として、ダイエットの本

を知識として読むことと体重を減らしたい

と思っている人が読むのとでは結果が違う

ことは簡単に想像出来ますよね。

 

知識としてダイエットの本を読んだ人は

生活習慣を改善し見直そうと思っていても

実践するに至らず、何も変わらないという

事実だけが残り、せっかく選んで購入した

本も最後まで読み進めることが出来ないの

ではないでしょうか。

本を購入した人が実践している事実がある

なら、こんなにたくさんのダイエット関連

の本は溢れることは少なからずないですよ

ね。

 

逆にいつまで○○キロ痩せて、お気に入り

のあの服を着るんだ!というように思って

いれば、”この方法は自分に合っているん

じゃないだろうか、いままで食べたいだけ

食べていたけどこれくらいに控えて、運動

はウォーキングから初めてみようかな。と

いった感じに行動に落とし込むことで成功

確率も上がります。

 

勉強したからといって志望校に合格できない

ケースもダイエットが失敗するケースもあり

ますが、どちらのケースが行動に移す確率が

高いかは一目瞭然でしょう。

 

そして、インプットしただけで満足しないで

アウトプットすることがとても大切です。

 

よくいうノウハウコレクターにならずアウト

プットする習慣があることで理解力に大きな

差が出てきます。

 

読書が目的化すると、読書することの理由も

薄くなり、行動する可能性も低くなります。

 

ですから目的のある読書と比較すると学習の

効率性は落ちてしまうんですね。

 

だから読書をする際は目的を持って行うこと

が大切なんですね。

 

 

【大きくなくても小さな目的を作る】

f:id:Iam-matyu:20211017224159j:plain

目的を作ると言われて、すぐに見つける

ことが出来る人は少ないと思うのは僕

だけでしょうか?

多くの人が同じ考えを持っているのでは

ないでしょうか。

本にも様々なジャンルがあるように楽し

み方も違ってきますよね。

いずれも共通して言えることは読む前に

目標や目的が明確でなければ学習の効率

を上げることは難しいです。

そして、アウトプットする場を用意する

ことは有効的であって、アウトプットに

慣れていない方はTwitterFacebookなど

SNSを活用するといいのではないで

しょうか?

 

まず読書することの必要性に迫られる状況

を作り出していくことが大切です。

 

色々と工夫し、オリジナル性を出していく

ことで身になることは多いです。

 

 

【まとめです】

f:id:Iam-matyu:20211017230107j:plain

●読書は目的ではなくて手段である

●読書が目的になることで学習の効率は

落ちてしまう

●読む前に明確化された目的を持つ

 

このように読書することの先に目的がある

ないで大きな差が出てきてしまいます。

 

ですから自分の心が望む未来に繋がるような

理由を作り、少しでも読書に関心が向くよう

マインドセットしていきましょう。